セミナー詳細案内
電気化学研究・開発の初心者に向けた、わかりやすいセミナーです。電気化学の基礎と各種測定法について、テキスト「電気化学測定マニュアル基礎編」に沿って丁寧に解説します。また、電気化学に関する質問や相談に講師がその場でお答えするQ&Aセッションもご用意しています。なお、今回は新型コロナウイルスに対応し、電気化学会として 初のオンラインセミナーとして開催します。
※本電気化学セミナーA基礎編にお申込みいただくと、セミナーB実践編の参加費が3,000円引きとなります。皆様のご参加をお願い致します。
質問内容については各動画ページのコメント欄もしくは本会メール(seminar@electrochem.jp)に質問項目をお送りください。
質問の送付期限につきましては以下の通りとさせていただきます。
午前の講演:午前の講演終了時間まで
午後の講演:午後の講演終了時間まで
時間に限りがございますが何卒ご了承ください。



1996年 京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻博士課程修了
1996年 慶應義塾大学理工学部応用化学科 助手
2001年 慶應義塾大学理工学部応用化学科 専任講師
2003年〜2004年 アーヘン工科大学 客員研究員
2007年 慶應義塾大学理工学部応用化学科 准教授
2014年 現職
電気化学反応がおきる仕組みを電気分解を例にわかりやすく説明します。また,電極電位や電極反応速度など、電気化学反応を理解する上で必要となるいくつかの基礎的事項について解説します。これらを通じて,代表的な電気化学測定法の原理を理解するために必要な基礎知識を習得することを目標とします。


2014年 東京工業大学大学院総合理工学研究科化学環境学専攻博士課程修了
2014年 カールスルーエ工科大学 博士研究員
2016年 ハレ・ヴィッテンベルク大学 博士研究員
2017年 東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所 特任助教
2018年 現職
このセッションでは、電気化学測定で使用する測定装置であるポテンショスタット、測定セルを構成する電極や容器などの必要な器具、および使用する試薬などについて、イラストや写真なども用いながら一つ一つ概説します。また作用電極として回転ディスク電極を取り上げ、教科書に書かれていない電極作製のノウハウなどもお話します。


受講者からの動画視聴中のチャットやメールによる質問に対して、本セッションにおいて各講師の先生からリアルタイムでわかりやすくお答えします。

1996年 京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻博士課程修了
1996年 慶應義塾大学理工学部応用化学科 助手
2001年 慶應義塾大学理工学部応用化学科 専任講師
2003年〜2004年 アーヘン工科大学 客員研究員
2007年 慶應義塾大学理工学部応用化学科 准教授
2014年 現職

2014年 東京工業大学大学院総合理工学研究科化学環境学専攻博士課程修了
2014年 カールスルーエ工科大学 博士研究員
2016年 ハレ・ヴィッテンベルク大学 博士研究員
2017年 東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所 特任助教
2018年 現職


2011年 北海道大学大学院理学研究院博士課程修了
2011年 独立行政法人物質・材料研究機構 (NIMS) ポスドク研究員
2013年 独立行政法人物質・材料研究機構 (NIMS) エンジニア職
2014年 東京工業高等専門学校物質工学科 助教
2016年 現職
本講演では電気化学計測の基本となる、定電流または非常に小さな電位操作速度で計測する定常状態の分極計測法、および定電流での電位測定法について解説します。これらの実験法における電気化学現象の理解に必要な理論、実験装置、解析法などを、実際の実験例も基にしながら説明していきます。



2006年 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了
2006年 東京理科大学理工学部 助手/助教
2010年 カリフォルニア大学サンディエゴ校 在外研究員
2012年 東京理科大学理工学部 講師
2020年 現職
交流インピーダンス法は、交流電位もしくは交流電流信号を用いることで、非破壊にて電極構造や電極反応を詳細に評価することができる手法です。このため、電池・センサ・腐食防食など様々な分野で応用されています.本講演では,交流信号解析の基礎について説明させていただいた後に,実際のデバイス解析への活用事例について紹介します。

受講者からの動画視聴中のチャットやメールによる質問に対して、本セッションにおいて各講師の先生からリアルタイムでわかりやすくお答えします。

2011年 北海道大学大学院理学研究院博士課程修了
2011年 独立行政法人物質・材料研究機構 (NIMS) ポスドク研究員
2013年 独立行政法人物質・材料研究機構 (NIMS) エンジニア職
2014年 東京工業高等専門学校物質工学科 助教
2016年 現職

2004年 東京農工大学大学院工学府博士課程修了
2004年 モナッシュ大学 博士研究員
2006年 東京農工大学 科研費等研究支援研究員
2011年 東京農工大学 特任助教
2013年 東京農工大学大学院工学研究院生命機能科学部門 講師
2016年 現職

2006年 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了
2006年 東京理科大学理工学部 助手/助教
2010年 カリフォルニア大学サンディエゴ校 在外研究員
2012年 東京理科大学理工学部 講師
2020年 現職