学会・協会でも活用される「Eラーニング」とは
今回紹介するツールはオンライン学術Eラーニングシステムです。
E ラーニングとは、動画で教育コンテンツを作成し、参加者向けに学びを公開するためのシステムです。生涯教育やリカレント教育の一環として注目を集めています。
Eラーニングシステムのメリットとして一番大きなものが、利用者が時間に縛られず、何度でも動画を見返すことができることでしょう。通常業務で忙しく学習の時間を取れない方でも、自宅から職務に関連する制度やノウハウを学ぶことが可能です。
従来の現地参加型のセミナー形式の開催方法より、学びが深まるといったメリットがあり、受講率及び資格や試験の合格率が向上することが見込まれます。
特に対顧客の職務を持つ業界から重宝され、専門医、看護、介護などの医療系の学会や協会、委員会から多く支持を受ける傾向にあります。
学会・協会向けEラーニングシステム概要
学習管理も可能な動画プレイヤー
視聴者は動画プレイヤーから各動画を視聴します。参加者が動画を最後まで見たか、プレイヤーが判定します。
学習管理機能も搭載しており、受講者がどこまで学習を進めたか視聴履歴から確認できます。ユーザーが各動画をどこまで視聴したかが「〜%」のように百分率で表示されます。進捗状況をCSVで一括ダウンロードすることも可能です。
また、ページ内でPDFのダウンロードも可能です。教科書やテキストの郵送の手間を省くことができ、コストカットに貢献できます。
動画視聴後のテスト機能
動画の視聴が完了した人に向けて、テストを作成し受験させることが可能です。管理者は以下の項目を設定できます。
・回答形式(選択式or自由回答式)
・時間制限
・受験可能回数
・合格点
・画像の添付
テスト結果はCSVでダウンロード可能です。
また、テスト機能の他に視聴者へのアンケート機能もあります。
修了証発行機能
一定のログイン情報(参加登録情報)と紐付いた証明書をオンラインで作成可能です。視聴完了、またはテストに合格した人にのみ発行されます。また、資格試験などに必要な単位を取得した証明としても利用できます。
動画やセッションごとに証明書を発行したり、参加者用のマイページ機能に受講完了した証明書を閲覧・ダウンロードさせる機能を持たせることも可能です。
オンライン配信機能
オプション料金を払うことで、オンライン配信の追加が可能です。
参加人数は最大でも250人となります。小規模の学会・協会では使用可能ですが、参加人数が多い場合は他のツールを利用する必要があります。
また、オンラインでの配信はトラブルも多くなります。参加者が使い慣れたZoomやTeamsを利用する方が、トラブル削減に繋がるかもしれません。
SOUBUN.COMのEラーニングサポート
専用ホームページの開設
各種学術大会や研修会などと同じように、会員がアクセスする専用ホームページを提供いたします。参加登録システムや決済管理システムを使用し参加費のクレジットカード決済が可能です。会員はIDまたはメールアドレスとパスワードでログインできます。
また、団体様で既に参加登録システムや決済管理システムをお持ちの場合は、別システムのデータをインポートし連携させます。デザインの一部であるヘッダー画像や背景画像などのカスタマイズも可能です。
従来の開催方法をヒアリングした上で団体様の希望を生かしたサイトを構築します。
Eラーニング運営サポート
実際に運用を開始すると、登録項目などが多く出てきます。
開催情報についてのシートの記入方法、管理者向けページ利用方法、運用に関する疑問点などはメールやお電話でお伺いし、開催準備のお手伝いをさせていただきます。
ご要望があれば参加者向け電話サポートや動画の視聴に対する対応も可能です。
また、システムにない機能が必要な場合も、内容に応じてご提案が可能です。
例えば抄録集のPDF掲載、スポンサー動画の掲載、外部の掲示板やテスティングの埋め込みといった実績がございます。
開催するに応じて必要な部分をお伺いしながら、理想の形になるようサポートいたします。
Eラーニングシステムのスケジュールと費用
Eラーニングシステムのスケジュール
開始時期の約6ヶ月前までにご相談いただければ、十分な開発を見込めます。
まず、開催の6ヶ月程前にご相談と提案契約の締結を行います。
3〜4ヶ月前にはキックオフミーティングを開催し、本番までの作業やスケジュールについて確認をしていきます。事務局で所定のエクセルシートに必要事項をご入力いただき開催準備を進めていきます。
オンライン配信を伴うオンデマンド配信、長期間のオンデマンド配信、日数を制限したEラーニングツール動画を用いた学びの場など、様々な分野で活躍するでしょう。
Eラーニングシステムの使用料
システム提供料金として、最低60万円/年から利用可能です。必要な機能に応じて、料金は変動いたします。また、契約手数料やサポート料も加わります。
60万円と聞くと少し割高に感じる方もいるかもしれません。しかし、実際に会場を借り参加者の宿泊費や交通費、それから講演者の宿泊費や交通費などを負担した実開催と比べると、費用が2/3以下になったといった声も多くあります。
学会・協会のEラーニングならSOUBUN.COM
SOUBUN.COMは学会・協会のサポート事業として、学術大会やセミナーのサポート、事務局代行、学会誌の編集・発行などを行っています。
Eラーニングシステムの提供や、プログラム運用についてのご相談もお受けしております。
実際にシステムの運用経験がないといった方も安心してご相談ください。
その場合にどのようなことをいつまでにしたいのかといった具体的なご相談内容をいただくことで、よりニーズにマッチしたご提案をご用意することが可能です。
今までのやり方と課題、それから今後の希望をぜひお聞かせください。
学会様にとって最適なプランをご提案できることが私たちの存在意義と考えています。