クラウド録画とローカル録画
Zoomの録画には、2つのパターンがあることをご存知でしょうか。クラウド録画とローカル録画になります。まずは、この2つの違いについて説明します。
まず、クラウド録画ですが、
・録画データはZoomのサーバーに保存される
・アカウントがPro、Business、Enterpriseのいずれかである必要がある
・クラウド記録の容量は、購入したライセンス数×1G
次にローカル録画ですが、
・録画データはZoomを開いているPCに保存される
・ローカルのZoomミーティングを録画可能なのは原則ホストのみだが、ホストがローカル記録を有効化している状態+ホストが許可した場合に限りゲストでも「ローカルレコーディング」が可能となる
・スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末ではローカル録画を開始することはできない
ファイルの共有を予定している場合には、リンクを送るだけで簡単に共有できるクラウド録画がおすすめです。
しかしクラウドレコーディングの保存は、通常でも録画された時間の約2倍の時間がかかると言われ、サーバーの処理負荷が高い等の理由により、最大で24時間かかることもありますので注意が必要です。
サポート内容と注意点
録画を行う際には、各種設定が済んでいる状態であればホストがレコーディングをスタートさせることで開始することができます。
しかし、開始と共に自動で録画を開始する設定や、ゲスト保存の許可がウェビナーでは出来ないなど、細かな仕様も存在します。
また学術大会での録画には、状況に応じて録画の一時停止や再スタートなど、臨機応変な対応が求められます。
クラウド録画の際、レコーディングを止めずにミーティングを終了したところ、保存が完了されるまで数時間を要したといったこともあります。
大切な大会を記録するには、プロによる確実な対応をおすすめいたします。
SOUBUN.COMでは経験豊かなスタッフが柔軟な対応で大会を支援いたします。
録画データの活用
SOUBUN.COMでは、録画データの活用もサポートいたします。
オンライン大会のメリットのひとつとして、録画データを大会直後からオンデマンド配信できるという点も挙げられます。
しかし、録画データをそのまま公開してしまうと、冒頭や最後に余計な内容が含まれていることがあります。
また、セッションを分けずに録画をしていた場合、朝から会の終了までがひとつのデータになってしまいます。
そんな時は是非、SOUBUN.COMにお任せください。
配信用システムの手配から録画データのトリミングまで、業務に慣れたスタッフが迅速に対応いたします。
対話形式のシンポジウムなどで便利となる、事後抄録へ掲載するための文字起こしなども録画データより弊社にて対応可能となります。
Zoomでの録画データを活用するためには、ぜひSOUBUN.COMにご連絡ください。
まとめ
「録画機能があるから、とりあえず録画をしておく」そういった判断も多いかもしれません。
しかし、録画そのものの操作やその後の活用について、さまざまなスキルが必要となることがあります。
「大会の直前になり、録画のみのサポートが必要になった」そのような場合でも、SOUBUN.COMであれば柔軟にお応えすることができます。ご連絡をお待ちしております。