学会誌(学術誌)創刊号制作サポート | SOUBUN.COM
初期段階からサポート

学会誌(学術誌)創刊号制作サポート

文部科学省認定
SOUBUN.com
学会を設立したのち、大きな事業のひとつに学会誌の創刊があります。
前身の研究会などがあれば表紙を変更するなどで済む場合もありますが、新規学会の立ち上げであれば、それにとどまりません。
投稿論文を集めることはもちろんですが、編集委員会の結成や投稿規程や利益相反、倫理規程の策定、また学会の立ち上げ当初は印刷経費を抑えてホームページのみへの公開等、決めていくことや実現方法は多岐にわたります。
SOUBUN.COMでは豊富な経験実績を基に新規創刊のお手伝いが可能です。
学会誌発行に慣れている編集委員の先生方も、弊社SOUBUN.COMにお声掛けください。

学会誌の創刊号制作で、
こんなお悩みありませんか?

創刊の全体像が見えない

発刊までの納期や方法がわからず不安を感じる

投稿規程の策定が大変

論文の査読や倫理規程の作成に手が回らない

予算の制約がある

立ち上げ当初で印刷や製本の価格を抑えたい

デザインや編集ルールが決まっていない

そのお悩み、スタッフ
学会誌(学術誌)創刊号制作サポートで
解決できます。
Feature

サービスの特徴

創業80年以上の実績を活かし、編集委員会の結成、発刊スケジュール作成、投稿規定策定など創刊準備をトータルサポート。予算に応じて冊子形式またはJ-STAGEによる電子ジャーナル化を柔軟にご提案します。専門スタッフが発刊日から逆算した無理のない納期スケジュールを作成し、創刊を確実に実現いたします。

創刊準備の初期段階からトータルでサポート

学会を設立した後の大きな事業である学会誌の新規創刊。編集委員会の結成や、発刊スケジュールの作成、投稿規定の作成など、新規創刊に必要なあらゆる制作・作成プロセスを、創業80年以上の実績を持つSOUBUN.COMがトータルで対応します。既刊誌にはない創刊特有の課題も、豊富な経験に基づき、貴学会に最適な方法をご提供いたします。 


予算と目的に合わせた柔軟な発行プラン

学会立ち上げ当初は、部数や印刷経費の確保に苦慮されるケースも少なくありません。SOUBUN.COMでは、お客様の予算に応じた作成方法をご提案します。製本を伴う冊子形式での発行はもちろん、J-STAGEの利用による電子ジャーナル化や早期公開機能の活用など、価格を抑えつつも研究成果を早期に公開できる方法を検討し、柔軟に対応いたします。 


経験に基づいた確実な発刊スケジュールの管理

新規創刊の準備には、最短でも3ヶ月程度、全体では最低1年程度を見込む必要があります。規程策定と論文募集の兼ね合いなど、全体を見通した進行が不可欠です。弊社専門スタッフが発刊日を決定し、そこから逆算して無理のない納期スケジュールを作成します。煩雑になりがちな準備期間から発行までの流れをスムーズに管理し、創刊を確実に実現させます。 


Service

サービス内容

スタッフ
学会誌の新規創刊には、投稿規程や利益相反、倫理規程の策定など多くの準備が必要で、最低1年程度を見込む必要があります。私たちは長年の経験に基づき、最新の基準に則った規程作成を全面的に支援いたします。予算に応じて印刷の有無や表紙デザイン、製本方法まで詳細にシミュレーションし、費用対効果の高いプランをご提案します。J-STAGEの利用申請や電子データ制作も一貫対応し、予算が限られる初期段階でも早期公開機能により研究成果を迅速に公開できます。創刊特有の課題も豊富な経験で解決いたします。

創刊に必要な規程策定と体制作りの支援

倫理規程や利益相反規程など、論文の公正な取り扱いに関わる重要事項の作成をサポートします。

新規学会の創刊では、論文の投稿を受け付ける前に、編集委員会の結成や、具体的な投稿規程、利益相反、倫理規程の策定が必須となります。これらの策定が遅れると、論文の募集や査読業務に進むことができません。弊社では、長年の経験と知識に基づき、大学教授や研究者の方々が安心して学会誌の質を担保できるよう、最新の基準に則った規程作成を全面的に支援いたします。

続きを読む閉じる

予算に応じた媒体仕様の決定と制作準備

印刷の有無や表紙/本文の仕様など、貴学会の予算に合わせた最適な作成方法をご提案します。

新規創刊の段階では、予算に応じて冊子として印刷するか、電子ジャーナルとするか、またはその両方を選択するなど決定事項が多いです。表紙デザインや本文レイアウトの決定、用紙の選定、製本方法、部数やサイズ、カラー・モノクロの比率まで、専門スタッフが詳細なシミュレーションを行い、費用対効果の高い作成プランをご提案します。これにより、無駄なコストを抑え、無理のない運営を可能にします。 

続きを読む閉じる

J-STAGE利用申請を含む電子ジャーナル対応

採択された論文を早期に公開できる方法として、J-STAGE利用を含む電子データ化をサポートします。

学会設立直後で予算が限られている場合や、投稿論文数がまだ安定しない初期段階において、J-STAGEの利用は非常に有効なサービスです。これにより、印刷をせず電子ジャーナルとして学会誌を発行することや、早期公開機能を使って、採択後すぐに論文を世に出すことが可能となります。SOUBUN.COMは、J-STAGEの利用申請の手続きや、電子データの制作・入稿までを一貫して対応し、貴学会の研究成果を迅速に社会に公開できるよう支援いたします。 

続きを読む閉じる
Price

費用・料金

貴学会の仕様やご予算に応じて最適な価格をご提示します。

学会誌創刊号の価格は、ご希望の部数、サイズ、印刷のカラー・モノクロの比率、製本の仕様、納期、J-STAGEの利用の有無など、多くの要素によって変動いたします。そのため、料金の詳細は個別にお見積もりが必要です。まずはお客様のご仕様をお伺いし、最適な予算案を組むお手伝いをいたしますので、お気軽にお問い合わせください。 

flow

お取引の流れ

新規創刊のご相談とお問い合わせ

まずは創刊に関するご希望や、現在の学会の状況についてお聞かせください。発刊スケジュール、部数、予算の目安など、基本的な仕様をヒアリングさせていただきます。
↓

最適な作成プランと資料のご提案

ヒアリング内容に基づき、J-STAGEの利用や印刷の有無など、費用対効果の高い最適な制作プランをご提案いたします。必要に応じて資料もご提供します。
↓

投稿規程の策定と準備期間の管理

編集委員会結成のサポートや、論文の募集に必要な規程作成を支援します。その後の進行状況を綿密に管理し、納期に間に合うようサポートします。
↓

制作・入稿・発行まで対応

本文や表紙のレイアウト制作から、入稿データのチェック、印刷、製本、最終的な発行までを一貫して行います。
FAQ

よくある質問

創刊準備にはどの程度の期間が必要ですか?

新規創刊にあたっては、規程作成や論文募集など、決定事項が多くあります。準備だけで3ヶ月程度、全体日程では、最低でも1年程度を見込んでおくことをお勧めします。発刊日を決定し、そこから逆算して無理のないスケジュールを組みましょう。

予算を抑えるための方法はありますか?

はい、ございます。予算が少ないことも考慮し、創刊号は冊子を制作し、翌年からはJ-STAGEを利用して電子ジャーナルのみとする方法など、柔軟なプランをご提案可能です。また、モノクロ印刷の多用など、仕様の工夫によるコスト削減もご提案できます。

専門知識がなくても依頼できますか?

はい、ご依頼いただけます。新規学会の立ち上げで経験が浅い場合でも、弊社スタッフが創業80年以上の実績に基づき、新規創刊に必要なあらゆる段階でサポートしますので、ご安心ください。
関連サービス
    • J-STAGE掲載代行サポート
      J-STAGE掲載代行サポート
      学会を設立したのち、大きな事業のひとつに学会誌の創刊があります。 前身の研究会などがあれば表紙を変更するなどで済む場合もありますが、新規学会の立ち上げであれば…
    • 予稿集(抄録集)のJ-STAGE登載サービス
      予稿集(抄録集)のJ-STAGE登載サービス
      学会を設立したのち、大きな事業のひとつに学会誌の創刊があります。 前身の研究会などがあれば表紙を変更するなどで済む場合もありますが、新規学会の立ち上げであれば…
    • 全文XMLデータ作成対応のJ-STAGE掲載代行サービス
      全文XMLデータ作成対応のJ-STAGE掲載代行サービス
      学会を設立したのち、大きな事業のひとつに学会誌の創刊があります。 前身の研究会などがあれば表紙を変更するなどで済む場合もありますが、新規学会の立ち上げであれば…
ソウブン・ドットコムでは
その他さまざまな
学会・協会運営
専門サポートのサービスを
提供しております。
オンライン見積もりオンライン見積もり
無料相談フォーム無料相談フォーム
資料ダウンロード資料ダウンロード