論文を被引用数順に検索できるGoogle Scholar(グーグルスカラー)とは?

GoogleScholar参考画像

学術論文を探すのに欠かせない検索エンジンGoogle Scholar。
その基本的な使い方や目的の論文を見つけやすくなる検索のコツ、プロフィール機能を用いた自筆論文の情報発信方法など、Google Scholarの活用法を解説します。

論文検索エンジン「Google Scholar(グーグルスカラー)」とは?

インターネット上で参照できる学術論文・学術誌、出版物や早期公開されたプレプリントを検索できる検索エンジンです。Google社が提供している検索サービスで、誰でも無料で利用できます。

Google Scholarで検索をかけると、検索キーワードと関連性の高い多くの学術文献が検索結果でリストアップされます。検索結果に表示された研究論文や出版物の内容を閲覧でき、全文やメタデータへのアクセスが可能です。論文やレポートを書く必要がある学生や研究者にとっては、非常に役立つツールです。

Google Scholarの検索方法と見方

ツールの基本的な使い方をご紹介します。

基本的な検索方法と画面の見方

検索方法は通常のGoogle検索と同様です。
まずは、Google Scholar (https://scholar.google.co.jp/)にアクセスし、トップページにある検索欄に関連キーワードを入力し、検索ボタンを押します。検索ボタンを押したら、インターネット上にある世界中の関連論文や学術資料がリストとなって表示されます。

検索結果のリストには、文献のタイトルや本文の抜粋の他、著者名や引用数が表示されています。文献のタイトルを選択することで、文献の本文が掲載されているページに移ります。

関連性の高い論文の探し方

気になる論文を見つけ、その論文と関連性が高い別の論文を探したい場合は、本文の下に表示されている「引用元」や「関連記事」のリンクをチェックしてみてください。「引用元」を選択すると、その論文を引用した論文をたどることができます。また、同じ箇所にある「関連記事」を選択すると、関連性が高いとGoogleが判断した文献を一覧で確認できます。

引用情報の取得とマイライブラリへの追加

気になる論文を見つけた場合は「☆」マークを選択すると、マイライブラリからいつでも保存した論文にアクセスできるようになります。(この機能を使うにはGoogleアカウントでのログインが必要です)

引用したい論文があった場合は「”」マークを選択すると、引用情報が表示されます。コピー&ペーストできるため、文献情報を間違えることがありません。

使用上の注意点

Google Scholarは世界にある論文すべてを網羅しているわけではありません。Google Scholarと提携していないサイトに登録された文献は、検索結果に出てこないという点に注意する必要があります。

詳細な検索方法でターゲットを絞る

内容を詳細に絞り込んだ上で検索したい場合は、検索条件を指定すると目的の内容を探しやすくなります。検索条件には、AND検索、OR検索、NOT検索、フレーズ検索という種類があり、使いたい検索条件によってキーワードの書き方を変える必要があります。

例えば、AND検索は「動物 飼育」というように、ふだんの検索方法と同じように入力します。複数の語句を含む文献を検索できる方法です。

OR検索は「動物 OR 飼育」というように入力を行います。どちらかの語句が文献に1つでも含まれていれば、検索結果に表示されるという方法です。

NOT検索は「動物 -飼育」というように入力します。マイナス記号の後ろの語句(例では飼育)を含む文献は検索結果から除外されます。特定の内容が含まれている文献を除いて探したい場合に便利です。

フレーズ検索は「”動物の飼育”」というように、ひとかたまりのフレーズを含む資料を検索できます。ダブルクォーテーションで囲ったフレーズを含む文献が検索結果に表示されます。

検索条件は、Google Scholarの検索オプションからも簡単に指定できます。検索オプションの項目は、Google Scholarのページの左上にあるメニューボタンを開いた中にあります。
検索オプションでは検索条件の他、2015年〜2022年といった日付や期間、著者名や所属大学、言語や出典ジャーナルなどを指定し絞り込むことが可能です。

検索上位の論文ほど被引用数が多く、評価が高い論文

Google Scholarの検索結果は、引用された数が多い論文ほど上位のページに表示されます。その論文が影響力のある良質な学術資料であるかどうかは、論文の被引用数の多さで測れるため、検索結果の順位は参考文献を見つける手がかりとなります。

無料でファイルをダウンロードできるものと購入が必要なものがある

論文をダウンロードする方法は簡単です。論文タイトルの右側に[PDF]と表示されている場合、選択すると文献をPDF形式で閲覧でき、ダウンロードも可能になります。[PDF]の表記がない場合は、論文のタイトルを選択し、詳しい内容を確認してください。移動先のページでPDFやテキストデータのダウンロードリンクが記載されている場合があります。

ダウンロードする際に注意したいことは、Google Scholarの検索結果に表示される文献は、すべて無料ではないという点です。著作権上の理由で本文の一部分しか閲覧できず、全文を見るには購入が必要な文献も検索結果の中に含まれているので気を付けましょう。

アラート機能を使えば最新の論文情報を受け取ることができる

Google Scholarは便利なツールですが、探したいキーワードに関する新しい論文が追加されているか毎回検索するのは少し手間がかかります。そこで活用したいのがメールアラート機能です。あらかじめ入力しておいたキーワードに関する新しい論文が追加されると、自動的にメールで通知をしてくれます。

設定方法は、まずページ左上のメニューから「アラート」という項目を開きます。そして、通知してほしいキーワードと通知先となるメールアドレスを入力するだけです。また、検索結果ページの左下にある「アラートを作成」というリンクを選択した場合でも、検索キーワードのアラートを作成できます。

プロフィールページを登録すれば自分の論文を世界に発信できる

Google Scholarには自分のプロフィールを作成・掲載できるサービスがあります。プロフィールページを作成しておくと、自分が書いた論文の情報発信・実績紹介が容易になる上に、自分が書いた論文の被引用数やh-indexなどを追跡できるようになるというメリットがあります。

プロフィールページを作成するには、Google Scholarのトップページまたはメニューボタンを開いた中にあるプロフィールという項目を選択してください。すると、名前・所属・メールアドレス・関心分野・ホームページを入力する画面が表示されるので、記入します。

プロフィールの名前は、論文で使用している名前を入力します。入力し終えた次のステップでは、入力した名前で論文が自動検索されます。自分の論文を選択して追加を行いましょう。最後にプロフィール画像などを設定したら完了です。

まとめ

Google Scholarは、先行研究の確認や過去の論文を網羅する上で役立つツールです。
ぜひ活用し、論文執筆や今後の研究に活かしてください。

SOUBUN.COM(創文印刷)の論文発行サポートはコチラ>>

学会誌印刷

学会誌印刷の記事をもっと見る

学会運営ジャーナルTOPへ

全国対応可能!学術大会運営サポート 100名~1万名規模まで幅広く対応可能
学会専門会社だからできる 学会運営がラクになる 学会HP制作
ネット印刷には真似できない充実のサポート 学会誌・学術誌 印刷サポート
学会事務局運営代行 煩雑な業務を代行して、時間もコストも削減
お問い合わせ
学会運営相談 無料相談はコチラ
学会総合サポート企業国内No1
“とりあえず概算見積もりだけ” とりあえず概算見積もり
“専門スタッフに相談したい” 専門スタッフに相談 
“今すぐサービス資料が見たい” サービス資料が見たい