学会のオンデマンド配信方法3選

学術大会を録画してオンデマンドで配信することで、隙間時間に効率的に視聴できる等のメリットがあります。
しかし、実際に配信するにはどうすればいいのか。
今回は、学会に向けたオンデマンド配信の方法を3つご紹介いたします!
学会はオンデマンド配信をするべき?
学会運営者はオンデマンドのメリット・デメリットを照らし合わせて会場の映像を配信するかを決めなければなりません。
学術大会 / 学術集会のオンデマンド配信は、時間が取れない研究者にとって大変ありがたいものです。日程が合わず大会や講演、セミナーに参加できなかった人や一部プログラムに参加できなかった人も視聴することができます。加えて、一時停止や倍速も使うことで余裕のある時に効率よく視聴することができます。
また、複雑な演題も動画を繰り返し視聴することで理解を深めることも可能です。
一方で、オンデマンド配信にはデメリットもあります。動画を視聴するか否かは個人の判断に委ねられるため、せっかく配信しても誰も視聴してくれないこともあります。
また、オンデマンド配信では演者との質疑応答やインタラクティブな議論をすることはできず、オンデマンド配信だけでは学術大会の代わりにはなりません。
学会のオンデマンド配信方法3選!
ここでは、学術大会 / 学術集会をオンデマンド配信する方法を3つご紹介いたします。
今回使用するツールは全てパソコンのブラウザ上で視聴可能です。
Google Driveによる共有
もっとも手軽な方法は録画した動画をGoogle Driveで共有する方法でしょう。撮影したオンデマンド配信用の素材をGoogleDriveにアップロードし、共有するだけでオンデマンド配信が可能になります。実際に大学の授業でも取り入れられている方法であり、配信者・視聴者共に負担もそれほどかかりません。
一方で、デメリットとして以下の点があります。
・リンクがあれば誰にでも視聴可能(制限をかけるには視聴者のメールアドレスが必要)
・視聴者の履歴が残らず、誰がアクセスしたのか分からない
・動画が重くなる
・画質が低くなる
特に、セキュリティの面には注意する必要があります。視聴者を制限することもできますが、その場合はGoogleアカウントを所持している人しか見ることができない問題もあります。
Google Driveによる共有は、費用を使わず「とりあえず配信できればいい」という人におすすめです。
Zoomウェビナーによるオンデマンド配信
Zoomウェビナーを利用して学術大会を開催する場合、少し設定を変更するだけでウェビナーを録画しオンデマンド配信をすることができます。
方法は以下の通りです。
①ウェビナー設定
ウェビナーの「登録」を必須にし、「ウェビナーをオンデマンドにする」にもチェックを入れましょう。
②ウェビナー配信
実際に学術大会を開催します。配信がレコーディングされていることを必ず確認しましょう。
③リンクの共有
ウェビナー終了後、「過去のウェビナー」から登録リンクを取得します。そちらを共有することで、参加者はオンデマンド動画を視聴することができます。
Zoomウェビナーのオンデマンド配信では、動画はもちろんZoomのチャット履歴も視聴できます。また、運営は視聴者の名前とメールアドレスを収集することができるため、誰が視聴したかの確認も可能です。
欠点として、パートごとに動画を分割できない点があります。複数の発表者がいた場合、発表ごとに動画を分けることが一般的です。しかし、Zoomのオンデマンド配信では録画の編集ができないため、ウェビナーの録画を初めから終わりまで通して見ることになります。
Zoomのオンデマンド配信はあくまでも「見逃し配信」のようなものであり、ポスター発表といった複数のコンテンツを配信するには不向きと言えるでしょう。
Vimeoによる配信
Vimeoはライブ配信やオンデマンド配信を目的とした動画プラットフォームです。YouTubeと比べて視聴者を制限できるためよりクローズドな配信が可能となります。
基本的な使用方法はGoogle Driveによるオンデマンド配信と同様です。録画した映像をVimeoにアップロードし、大会サイト等にリンクを掲載することで配信が可能です。
Google Driveと比べ動画が軽く、視聴時間や再生数の記録、配信期間の指定が可能といった点で優れています。またURLを変更せずに動画を差し替えることも可能なので、何かミスがあってもすぐに対応できます。
ただし、使用する場合は月間契約または年間契約が必須となります。無料プランでも動画のアップロードは可能ですがアップロードする動画の容量に制限があるため、使用する場合には有料プランを契約することをオススメしています。月額1,200円から利用可能ですので、学会の予算と相談して契約の判断をすると良いでしょう。
学会ではYouTube配信は避けるべき?
YouTubeでのオンデマンド配信は一般の認知度が高く視聴方法が簡単というメリットもある一方、学会が利用する際には注意しなければなりません。
学会は会費を徴収した上で学術大会を開催しています。そのため、動画の視聴に金銭が発生することになります。
これはYouTubeの「無料視聴」のルールに抵触する恐れがあり、実際にトラブルに発展した例もあります。学術大会のオンデマンド配信であれば、前項でおすすめした方法を選択するのが懸命かと思われます。
オンデマンド配信は業務委託も
今回紹介した方法でもオンデマンド配信は可能ですが、視聴者の管理や動画へのコメント、視聴にパスワード入力やログインの制限をかける機能は不足しております。
より質の高いオンデマンド配信をお望みの方は、学会サポート会社への業務委託も選択肢に入るかもしれません。
SOUBUN.COMでは、学術大会の総合的なサポートを行っております。
弊社のオンライン大会サポートサービスについては、こちらをご覧ください。
オンデマンド配信のお見積りは以下のページよりご連絡ください