学会への論文投稿方法や、投稿先の選び方

その分野において専門家が集まり、コミュニティを形成し、情報共有を行なっていく学会。
学会を通じて得られた知識は、社会貢献へ広めていく必要があります。
その情報発信の手段には学術大会や学会誌での論文発表があります。論文発表を考察し、その重要性を探っていきます。

論文投稿にあたっての要件

学会に所属するということは、その分野においてより専門的な知見や情報を得ることが目的のひとつであり、同時に学会を通じて得られた知識を広めていく必要があります。つまり、研究成果を論文として発表し、外部から客観的評価を受けることも学会に所属する目的のひとつとなります。

すでにある研究結果を基に、新たな知見を積み上げていく、または既存の結果を裏付けたり、関連付けていく、これらの研究が結果を有すれば、論文投稿の要件は十分となります。新たな知見の積み上げは原著となり、既存の裏付けは症例報告、エビデンスとなります。

論文投稿の準備

論文投稿にあたっては、まずその学会の投稿規定を確認します。投稿規定には書式や記載項目、文字数、別刷や投稿料などについて、記載がなされています。審査の厳しい学会では、字下げや1ページの行数等の書式が規定に沿っていないといったことでも、リジェクトされることがあります。また、発刊する号毎に締め切りも異なりますので、学位等に必要な場合には、発刊に間に合うよう、十分に余裕をもった投稿が必要となります。

また、学会によっては共著者も会員である必要がある場合がありますので、共著者の学会所属情報、非会員の場合には入会意思の確認も必要となります。

投稿する学会のルールがわかれば、それに則り、研究結果をまとめていくことになります。

学会への論文投稿の流れ

論文を書き上げたら投稿となります。以前は、投稿論文を3、4部プリントし、学会事務局や編集事務局へ郵送していました。現在では、エディタルマネージャーやスカラーワンなどの査読システムの利用や、学会HPからオンライン受付等も増えてきました。いずれの場合も「投稿票」や「チェック票」、「COIの申告書」は必須となりますので、注意が必要です。届いた書類の過不足がなければ「受付」となります。学会側が論文を受け付けると、システムや担当者から受付の連絡が届くのが一般的ですので、数日間経っても連絡がない場合には、確認をすることをお勧めいたします。

受付後に査読者が決定され、査読が開始されます。
学会によって異なりますが、1週間〜1か月程度で査読結果が届きます。「採用」なのか「修正後採用」なのか「修正後再判定」なのか「不採用」なのか、結果を確認し、査読コメントに従い内容の修正を行い、再投稿を行います。これを繰り返し、掲載採用、つまり「受理」となり論文が公開されます。なお査読は指導ではないので、注意が必要です。

最近ではオンラインジャーナルの普及も後押しし、スピード感が求められますが、投稿から採用までに3か月程度かかる場合もありますので、掲載したい時期が決まっている場合には、余裕を持った投稿が必要です。

論文投稿の注意点

論文投稿は、手順が多いため、注意することは多くありますが、まずは時間です。掲載時期の希望があるようであれば、余裕をもった対応が必要です。次に修正において重要なのが、査読コメントへの返答です。お礼に始まり指摘に対し誠意あるコメントがあるものと、修正しました、のみでは査読者の印象が大きく変わります。その書き方で審査に影響がでることはありませんが、どのように直したのかが伝わらなければ、再質問を受けることになります。

すばらしい研究結果もその分野や世界中にしられなければ意味がありません。そのためには、まずは投稿という第一歩が重要となります。学会毎に規定は運用が異なり、意図しない間違いを生むこともありますが、人類の未来のため、投稿が必要です。

学会のことならSOUBUN.COM

SOUBUN.COMには、査読のサポートも請け負っています。
学会・学会誌のことでお困りのことがありましたら、ぜひお気軽にSOUBUN.COMまでお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから>>

 

ホームページ

ホームページの記事をもっと見る

学会運営ジャーナルTOPへ

全国対応可能!学術大会運営サポート 100名~1万名規模まで幅広く対応可能
学会専門会社だからできる 学会運営がラクになる 学会HP制作
ネット印刷には真似できない充実のサポート 学会誌・学術誌 印刷サポート
学会事務局運営代行 煩雑な業務を代行して、時間もコストも削減
お問い合わせ
学会運営相談 無料相談はコチラ
学会総合サポート企業国内No1
“とりあえず概算見積もりだけ”
“専門スタッフにいろいろ相談したい”