【学会でも被害事例あり】迷惑メール・スパム対策になるreCAPTCHA(リキャプチャ)とは

学会への問い合わせには迷惑メールが送られることもしばしば。
トラブルを防ぐためには、対策ツールを活用することをお勧めします。
今回は、迷惑メールの撃退方法として「reCAPTCHA」をご紹介します!
学会に届く迷惑メール
学会に届く迷惑メールの手口
学会迷惑メールによる被害は増加しています。
お問い合わせの方法としてメールアドレスを公開している学会も多く、悪質な業者からスパムの標的となってしまうのです。
緊急の案件に見せかけた巧妙なメールもあり、つい添付されたファイルやURLを開いてしまう人も多いくいます。
情報の流出やウイルスの感染にも繋がってしまうので、学会関係者は気を引き締めなければいけません。
特に最近では「Emotet」ウイルスが流行しています。
詳細はこちらもご覧ください。
学会宛の重要なメールを見逃す危険も
学会宛には、新規のアドレスから研究や学術大会にかんする重要なメールが来ることもしばしば。
しかし、大量に迷惑メールが送られてくると、どれが重要なメールか分かりません。
迷惑メールフィルターで識別しようにも、学会にとって重要なメールも迷惑メールとして振り分けられてしまう可能性もあります。
しかし、迷惑メールをフィルター以外で識別する方法があります。
次節では迷惑メール対策として「reCAPTCHA」をご紹介いたします。
迷惑メールの対策になる「reCAPTCHA」
スパム対策はreCAPTCHAで!
reCAPTCHAはメールの送信先を識別するシステムです。
お問い合わせフォームに登録している送信者が人間かbotか、reCAPTCHAが識別します。
メールのアドレスや内容から識別するフィルタリングサービスとは異なり、送信する前の段階でスパムか否かをチェックします。そのため、重要なメールが迷惑メールと見なされる心配もありません。
ある企業では1日に200件以上来ていた迷惑メールが、reCAPTCHAの導入により0件となった事例もあります。
迷惑メールに悩まされる学会も導入を検討してはいかがでしょうか?
メール送信元の識別方法
reCAPTCHAはメールの送信元が人間かbotか、Googleが開発したシステムに基づき分析しています。
送信者は以下のようなボックスにチェックを入れます。
送信者がbotではないと判断された場合、そのまま送信することができます。
botの疑いがあると判断された場合、以下のような画像認証に答えることで送信者が人間である証明ができます。
メールフォームの送信者への負担も少なく、非常に分かりやすい作りとなっています。
学会向け「reCAPTCHA」活用方法
こちらでは、実際にメールフォームにreCAPTCHAを活用する方法をお伝えします。
※今回はHPをWord Pressで制作した方向けの解説です。htmlを利用する学会HPでは別の利用方法が必要となります。
reCAPTCHAへの登録
まず初めに、Googleアカウントを通じてリキャプチャを登録しましょう。
登録手順は以下の通りです。
①reCAPCHAの新規作成
以下のサイトよりアクセスし、管理コンソールより新規のreCAPTCHAを作成します。
②サイト情報の登録
reCAPTCHAを適用するサイトのドメインや管理者のメールアドレスを登録します。
reCAPTCHAのタイプはv3を選択しましょう。
③サイトキーとシークレットキーを取得
2つのキーはサイトはreCAPTCHAの導入に必要になります。別途保存しておきましょう。
メールフォームへ登録
①問い合わせフォームを作成する
※すでに問い合わせフォームをお持ちの方には不要な作業となります。
reCAPTCHA導入の際には、Word Pressのプラグイン「Contact Form 7」によってお問い合わせフォームを作成することをお勧めします。
Word PressのプラグインディレクトリよりContact Form 7をインストールし、お問い合わせフォームを制作しましょう。
②問い合わせフォームにreCAPTCHAを導入
Word pressにログインし、メニューバーより「お問い合わせ」>「インテグレーション」の順で開きます。
そこからreCAPTCHAのインテグレーションをセットアップを選択し、先ほど取得した「サイトキー」と「シークレットキー」を入力します。
変更を保存すれば、reCAPTCHAの導入は完了します。
これで迷惑メールに悩まされることもなくなるでしょう。
学会のことならSOUBUN.COM
学会運営には事務局運営や会員・会費の管理など様々な業務があることでしょう。
SOUBUN.COMでは学会様を総合的にサポートしております。
事務局代行や学術大会、J-stageへの投稿など学会様を幅広くサポートいたします。
ご興味のある方は、以下のサービスをご覧ください。