学会誌印刷 TeX作成入門~文字サイズ・中点・空白・リンクの設定、写真挿入・コンパイル 論文の執筆に欠かせない存在となっているTeXについて、その特徴やインストール方法を説明。 具体的な編集に役立つ基本のコマンドやマクロ、コンパイルの方法も紹介します。 学会誌印刷ノウハウ Wordのテンプレートや機能を使って、簡単に論文を作成 手間のかかる論文の作成も、Word(ワード)のテンプレートや各種の機能を使いこなすことで容易になります。論文テンプレートの探し方や注意点、1から作成するための操作方法について紹介しています。 学会誌印刷ノウハウ Web上で閲覧可能な雑誌「電子ジャーナル」とは? その種類と活用法も紹介 論文の参考文献として利用できる「電子ジャーナル」。 本記事は、その歴史やメリット、デメリットとともに、無料で閲覧できるシステムや検索方法について紹介しています。 学会誌印刷ノウハウ用語 コンテンツに付与される国際的識別子「DOI」とは? 調べ方と取得方法も紹介 ほとんどの学術論文が電子化されてインターネット上で閲覧できるようになった今、URLの変更に影響されず永続的に文献にたどり着ける識別子「DOI」は不可欠なものです。そのDOIの仕組みや登録方法を紹介します 学会誌印刷用語 学術雑誌の評価の指標となるインパクトファクターの調べ方 インパクトファクターはジャーナルに掲載された論文がどれくらい他誌に引用されているかを示す指標です。この指標の検索方法を紹介し、研究者や研究施設にとっての意味や活用方法、誤用の注意点などについて解説します。 学会誌印刷ノウハウ 自筆論文の投稿先を見つけるのに役立つ採択率(アクセプト率)の調べ方 論文の掲載誌を決める際に気になる採択率について、その意味や特徴、調べ方を解説します。採択率以外にも重視すべきジャーナル選びのポイントも紹介します。 学会誌印刷ノウハウ Web of Scienceの「Emerging Sources Citation Index (ESCI)」とは 科学研究分野の権威あるプラットフォームであるWeb of ScienceのWoS Core Collectionに新データベースESCIが加わったことで、より収載基準の間口と収載の可能性が広がりました。その概要と申請方法について詳しく説明します。 学会誌印刷ノウハウ用語 研究者の貢献度を示す「h-index」の調べ方と目安 h-indexは研究者の研究分野への貢献度を示す指標です。その数値はどのように算出され、何に使われるのか、また自分の論文のh-indexはどのように調べるのかなどの基本について、詳しく解説します。 学会誌印刷用語 無料論文アーカイブ「PMC」とは?メリットや申請方法を解説 「PMC」とは、アメリカの国立医学図書館にある、生物医学・生命科学分野のジャーナルのオンライン論文アーカイブです。 そこに論文を収載することで、執筆者・出版元はさまざまな恩恵を受けることができます。収載のメリットと条件、申請方法について解説します。 学会誌印刷ノウハウ用語 生物学のプレプリントを集約したアーカイブ「BioRxiv(バイオアーカイヴ)」とは? 生命科学、医学・生物学分野で急速に利用が広がっているbioRxivについて、その意義と学術ジャーナルへの影響、メリットや注意点、活用方法について詳しく解説します。 学会誌印刷ノウハウ用語 Page 2 of 6<1234>>> 学会運営ジャーナルTOPへ