学会誌印刷 論文を被引用数順に検索できるGoogle Scholar(グーグルスカラー)とは? 学術論文を探すのに欠かせない検索エンジンGoogle Scholar。 その基本的な使い方や目的の論文を見つけやすくなる検索のコツ、プロフィール機能を用いた自筆論文の情報発信方法など、Google Scholarの活用法を解説します。 学会誌印刷ノウハウ用語 academia.edu とは?論文共有や意見交換もできる研究者向けSNSの活用法 研究者SNSは研究者同士の交流だけでなく論文の閲覧や査読などさまざまな機能を備え、研究活動に欠かせないものとなっています。その中でも世界最大規模のacademia.eduについて、詳しく解説します。 学会誌印刷ノウハウ 研究助成先と論文を紐づけるシステム「Fundref(ファウンドレフ)」とは? FundRefは、研究助成とその成果物である論文などの出版物とを結びつけてデータ化し、集約・公開するシステムです。 誰にとっても透明性のある助成を実現するFundRefとはどのようなものか、詳しく解説します。 学会誌印刷用語 研究者を識別する「ORCID(オーキッド)ID」とは?調べ方と登録方法 この記事ではORCIDの紹介、検索方法、取得方法をご説明致します。 研究者個々人を識別できるORCID(オーキッド) IDは、研究者自身が簡単に登録・管理することができます。 ORCIDの目的や現況、登録方法や活用方法を把握し、研究活動に役立てましょう。 学会誌印刷用語 研究者のためのSNS「ResearchGate」の紹介と効果的な使い方 研究者向けのSNSであるResearchGate。自身の研究成果を世界中に発信でき、一方で他の研究者の情報にアクセスできます。 オンラインで交流し、お互いの関係構築や研究のブラッシュアップに活かすことも可能です。 この記事ではリサーチゲートの内容や使い方を紹介致します。 学会誌印刷ノウハウ用語 学会誌(学会発行の学術誌)に消費税はかかる? 学会誌には消費税がかかり、表示金額は学会誌により、税込表記と税抜表記の場合があります。その他、学会の活動関連で消費税がかかるケースについて紹介します。 学会誌印刷ノウハウ 学術誌(学術刊行物)の「第三種郵便物」と「第四種郵便物」認定とは 学術誌(学術刊行物)の「第三種郵便物」と「第四種郵便物」認定についてまとめています。「第三種郵便物」と「第四種郵便物」の特徴や、学術誌が「第三種郵便物」または「第四種郵便物」に認定されるための要件、申請方法などを解説しています。 学会誌印刷ノウハウ 学会誌の製本にかかる期間は?製本タイプ・綴じ方の種類も紹介 製本にはさまざまな種類があるため、学会誌を印刷する場合には予算やニーズに合わせた選択が必要です。今回は学術誌や論文を作成する際の、製本タイプや綴じ方などの加工種類を紹介します。 学会誌印刷ノウハウ 学会誌や学術誌の「引用・転載」について 学術誌や学会誌に的をしぼり、そこから引用や転載を行う際の注意点や、分野ごとに異なる「著者名. 論文名. 掲載誌名, 出版(刊)年, 巻数, 号数, 頁」等の引用ルールや記号の記載方法、「引用」と「転載」の違いなどについて、基礎的な内容を詳しく解説します。 学会誌印刷ノウハウ 論文に関するナンバリングの種類や番号の振り方(使い方)について 論文を書くうえで欠かせないナンバリング(番号振り)作業。この記事では、論文で必要となるナンバリングの種類や、それぞれの番号の振り方について詳しく説明します。 学会誌印刷ノウハウ Page 3 of 6<12345>>> 学会運営ジャーナルTOPへ