Wordのテンプレートや機能を使って、簡単に論文を作成

手間のかかる論文の作成も、Word(ワード)のテンプレートや各種の機能を使いこなすことで容易になります。論文テンプレートの探し方や注意点、1から作成するための操作方法について紹介しています。

Wordのテンプレートを使えば簡単に論文を作成できる

論文は、書き方に通例一定の決まりがあります。書き慣れていないと、その都度調べたり確かめたりしなければならず、手間も時間もかかります。そこで、大変有用となるのが「テンプレート」です。テンプレートとは「型版」のことで、書式や型式があらかじめ作成されていますので、内容を書き換えていくだけで手軽に論文を作成することができます。

マイクロソフト社が発売するワープロソフト「Word(ワード)」には、さまざまなテンプレートが用意されており、追加料金なしで利用できます。テンプレートはマイクロソフトの公式サイトから探せるほか、Wordの「ファイル」タブにある「新規」からも検索できます。

一例をあげますと、一般的な論文を作成する場合でしたら
「論文用テンプレート(テンプレート参考リンク)」や「論文(テンプレート参考リンク)」などがシンプルで使いやすいものになっています。

共同研究の論文を作成するなら「グループの論文(テンプレート参考リンク)」といったものがあります。

また英語論文の場合でしたら、「APAのスタイル(テンプレート参考リンク)」や「MLA スタイルの研究論文(テンプレート参考リンク)」といったものもあります。

どのテンプレートも、開くと使用方法等が記載されているので、指示に従って内容を書き換えることで簡単に論文が作成できます。

また、公式以外にも個人や団体が作成したテンプレートを、それぞれのウェブサイトで公開しているものもあります。これらを利用する場合には、セキュリティ上の危険性があるため十分な注意が必要です。信頼できるサイトのもの以外は利用しないようにしましょう。

自分で一から論文の形式を作成する

「多少手間と時間はかかっても、やっぱり自分で作成したい」という方もいらっしゃるでしょう。テンプレートを使わなくても、Wordに搭載されている各種の機能をうまく使いこなしていけば、体裁の整った作成することが可能です。その方法について、順を追って紹介しましょう。

①アウトライン(章立て)の設定

論文は、最初に「章立て」といって、「序論→研究の方法→本論→結論…」というように論文全体の構成を組み立ててから書き始めるようにしたほうが、進行がスムーズになります。この際大変有用になるのが、「アウトライン機能」です。

この機能を使うには、「表示」タブから「アウトライン」を選択し、アウトラインモードに切り替えます。この状態で「序論」「結論」といった論文の構成項目を入力していくと、箇条書きの形で表示されます。

また該当箇所を選択して、画面左上部にあるプルダウンメニューから「レベル1→レベル2→レベル3…」というように切り替えていくと、「章→節→項」というように階層に分けていくこともできます。

こうすることで論文全体の構成が目に見える形になります。赤い「×」ボタンでアウトライン表示を閉じて「ホーム」タブに戻せば、通常の印刷レイアウトで書き進めていくことができます。

②目次の作成

章立てが終われば、ワンクリックで自動的に目次が作成できます。方法は簡単で、目次を入れたい箇所を選択して、「参考資料」のタブから「目次」ボタンをクリックし、「自動作成」を選択するだけです。

この機能の便利な点は、途中で章の追加や削除、移動などの変更があった場合でも、「目次の更新」を行うことで目次に反映されるため、わざわざ手動で修正する必要がないことです。

③見出しの設定

階層に分けた場合は、章や節に番号をつけて見出しを完成させますと、さらに分かりやすくなります。すべての項目を選択して、「ホーム」タブの画面上部にある「アウトライン」ボタン(1、a、iと書かれているアイコン)をクリックし、お好みの見出しを選択することで、一括で各項目の体裁を整えることができます。

もし階層の部分が「1.1」のような表示にならない場合は、該当箇所を選択して、「アウトライン」ボタンを開き、下部にある「リストのレベルの変更」から修正します。また見出しの削除や追加などがあった場合でも、番号は自動的に修正されるため、自分で行う必要はありません。

④図表番号の入れ方

論文中に図や表を挿入した場合は、図表番号をつけることができます。

図や表に番号を付けたい場合は、選択した状態から「参考資料」タブの「図表番号の挿入」ボタンをクリックし、起動した画面で設定することで設定できます。ラベルには「図」「数式」「表」があり、この3つから選ぶことができ、複数の図表を選択すると、自動的に「図1」「図2」「図3」と番号が当てられます。

ラベルは自分で作成することもできます。その場合は、「ラベル名」をクリックすると「新しいラベル名」の欄が表示されるので、そちらに書き込みます。

⑤脚注の付け方

論文中に脚注を入れることも、Wordだと簡単です。脚注を入れたい箇所を選択して、「参考資料」タブから「脚注の挿入」ボタンをクリックし、設定画面から脚注の内容を入力します。画面を閉じるとページの最後に脚注が表示されます。

「学術論文」だけでなく、大学の「卒業論文」はもちろん、授業や仕事で課される「レポート」も立派な論文です。書く機会は意外と多くありますが、Wordを上手に活用すれば、作成する作業自体は難しくはないはずです。ぜひこの記事を参考にしてください。

論文発行のことならSOUBUN.COM

SOUBUN.COMでは論文の印刷・製本や電子ジャーナル化の対応など、様々な論文発行サポートを実施しております。
SOUBUN.COM(創文印刷)の論文発行サポートはコチラ>>

学会誌印刷

学会誌印刷の記事をもっと見る

学会運営ジャーナルTOPへ

全国対応可能!学術大会運営サポート 100名~1万名規模まで幅広く対応可能
学会専門会社だからできる 学会運営がラクになる 学会HP制作
ネット印刷には真似できない充実のサポート 学会誌・学術誌 印刷サポート
学会事務局運営代行 煩雑な業務を代行して、時間もコストも削減
お問い合わせ
学会運営相談 無料相談はコチラ
学会総合サポート企業国内No1
“とりあえず概算見積もりだけ” とりあえず概算見積もり
“専門スタッフに相談したい” 専門スタッフに相談 
“今すぐサービス資料が見たい” サービス資料が見たい