学会 学会ホームページのSSL化対応とは?意味と必要性を解説 SSLとはインターネット上の情報を暗号化して送受信する通信方法です。 ホームページのSSL化について、2018年には政府機関は必須となりましたが、2020年はGoogleがSSL化されていないコンテンツを警告するという発表があり、さらにこの流れが加速しました。 この記事ではSSLの意味や学会webサイトのSSL対応の必要性を解説します。 ホームページノウハウ用語 学会大会中止の対応例(新型コロナ・台風・地震等) 新型コロナウイルスによる集合型イベントの中止だけでなく、昨今は地震や台風など異常気象を含む様々なリスクが学術大会運営で懸念事項としてあがっています。 この記事では、これら有事に対して、保険の適用有無や返金業務の内容など、各学会がどのような対応を行なっているか事例を紹介致します。 学術大会ノウハウ 学会の年会費を解説(消費税・科研費・経費の扱い) 学会の年会費について「概要、支払い方法、費用などの税務処理まで」幅広く解説します。年会費は課税対象なのか、経費として計上できるのかといったさまざまな疑問にお答えします。 事務局運営ノウハウ 学会の銀行口座開設のポイントや必要なものについて紹介 銀行口座は学会を運営していくために必要です。ここでは、学会の口座の用途、口座を開設する際のポイントと必要なものについて紹介します。 事務局運営ノウハウ 学会とは?構成機関例や事務局運営などについて紹介 学会を運営していくためには、どのような会議体があるのか、役職の実施内容はどうなっているのかを把握しておく必要があります。学会の構成機関や事務局運営について詳しく解説します。 事務局運営用語 学会関係の原稿・書類における所属の書き方 学会に関する研究成果は著者が所属する組織の業績でもあるため、所属先の正しい記載が重要です。複数の所属がある場合、書き方に注意が必要なケースもあります。 学会誌印刷ノウハウ 「学会」「学術集会」「学術大会」それぞれの意味や違いとは? さまざまな組織によって形成・開催されている「学会」「学術集会」「学術大会」。言葉は似ていますが、意味合いは異なります。これらの違いを紹介します。 学術大会用語 学会における委員会とは?その例や役割・規則について 学会では、運営を円滑に進めるために委員会を設置します。学会によって立ち上げられる委員会の名前も変わり、その種類もさまざまです。委員会の役割や、各学会で設置される委員会の種類について解説します。 事務局運営用語 学会の立ち上げや法人化などについて解説 近年、研究分野が細分化し、新しく学会を立ち上げるなど法人化する動きが活発になっています。そこで、学会の概要や立ち上げ方、法人化の方法およびメリット・デメリットを解説します。 事務局運営ノウハウ 学会の座長・ミキサー・ラウンドテーブルについて紹介 学術大会で進行管理と質問受付をする「座長」。本記事では、その座長が進行管理する上で必要なセリフと合わせて座長の選び方も解説。そして、学会の後に開催されるミキサーやラウンドテーブルについても詳しく説明します。 学術大会ノウハウ 学会運営ジャーナルTOPへ