学術大会 ポスター発表でRemoのホワイトボードを活用する方法 「Remo」は懇親会をイメージしたオンラインシステムツールで、仮想の会場の中にテーブルや会議室のような部屋が用意されており、そのテーブルや部屋ごとに会話を楽しむことができます。 また、各テーブルにはホワイトボードが設置されており、そこに誰でもファイルを共有することができ、会話を盛り上げることができます。 便利なホワイトボードをポスター発表で活用する方法もご紹介します。 学術大会 学会における発表スライドの作成方法 学会発表や講演において、スライドは非常に重要。 しかし、研究者としてのスライドの作り方を知らない方もいるでしょう。 そんな方に向けて、今回は学会発表におけるスライドの作り方をお伝えします! 学術大会ノウハウ 学会業務の外部委託、どうしたらいいの? 学会を運営していく上で細かいお悩みはありませんか? 会員名簿のメンテナンスやオンライン学会の手配、セミナー・大会の参加登録や論文査読の対応等々……。 「この時間を他の作業に回せたら」、そのようなお悩みを解決するのが業務の外部委託です。 今回は学会運営の外部委託についてご紹介します。 学術大会事務局運営ノウハウ 学術大会の趣意書とは?テンプレートも公開 学術大会の開催には、企業や団体からの協賛が欠かせません。そのために必要となるのが、「趣意書」となります。協賛の内容は企業展示、広告掲載、セミナー共催、寄附などさまざま。 今回は「学術大会の趣意書」について取り上げます。 学術大会ノウハウ 学術雑誌の「原著論文」の定義や総説との違いとは? 学術雑誌には、原著論文や総説、症例報告、統計調査、学位論文など、原著論文以外にも色々な種類の記事が掲載されていますが、一般に「論文」と呼ばれるものは「原著論文」を指しています。では、原著論文とはどんな論文のことを指すのでしょうか。今回は、原著論文について紹介いたします。 学会誌印刷ノウハウ用語 学会を現地開催する際の注意点とは 「新しい生活様式」が定着しつつある中、学会を現地開催とするのか、オンライン開催とするか、それともハイブリッド開催とするか、判断に悩まれている方も多いと思います。 ここでは、学術大会の現地開催する際の注意点について、紹介していきます。 学術大会 学会のハイブリッド開催のメリットと注意点 新型コロナウィルスの世界的パンデミックから2年以上経過した今でも、未だ国や地域の自由な往来がいつからできるのか、先の見通しが難しい状況が続いています。 平均的に1年程度の準備期間を要する学会や国際会議の準備委員会の先生方は、開催形式について非常に判断に困っておられる状況ですが、そんな中で今一番需要の多いハイブリッドでの学会開催について、準備を進める上での注意点や利点をまとめました。 学術大会ノウハウ オンライン学会でも盛り上がる懇親会を実施する方法 学術大会や研究会などの現地開催が未だ危ぶまれる中、せっかく多忙な先生方や研究者の皆様が時間を割いて集まるので、オンラインでも懇親会を実施したいという声が多く聞かれます。 今までのリアルな実地開催での懇親会に近い内容を実現するため、有効な手段を今回はご紹介してまいります。 学術大会ノウハウ 段取り良く学会を準備するための学会運営マニュアル 研究会や国際会議、セミナーなど学会開催について、組織作りから会場準備、事後処理までを時系列に沿って説明します。学術会議運営に必要な準備や運営のポイントを網羅した学会準備マニュアルです。 学術大会ノウハウ 端的かつ効果的な学会の閉会挨拶の例文集 学会の最後には「閉会の挨拶」が付き物です。大切な締め括りとなるため、依頼された方は重責に感じてしまうのではないでしょうか。 「閉会の挨拶」には、ポイントがあります。例文を交えてご紹介していきます。 学術大会ノウハウ Page 1 of 212> 学会運営ジャーナルTOPへ