論文 Wordのテンプレートや機能を使って、簡単に論文を作成 手間のかかる論文の作成も、Word(ワード)のテンプレートや各種の機能を使いこなすことで容易になります。論文テンプレートの探し方や注意点、一から作成するための操作方法について紹介しています。 学会誌印刷ノウハウ 自筆論文の投稿先を見つけるのに役立つ採択率(アクセプト率)の調べ方 論文の掲載誌を決める際に気になる採択率について、その意味や特徴、調べ方を解説します。採択率以外にも重視すべきジャーナル選びのポイントも紹介します。 学会誌印刷ノウハウ 論文を被引用数順に検索できるGoogle Scholar(グーグルスカラー)とは? 学術論文を探すのに欠かせない検索エンジンGoogle Scholar。その基本的な使い方や目的の論文を見つけやすくなる検索のコツ、プロフィール機能を用いた自筆論文の情報発信方法など、Google Scholarの活用法を解説します。 学会誌印刷用語 academia.edu とは?論文共有や意見交換もできる研究者向けSNSの活用法 研究者SNSは研究者同士の交流だけでなく論文の閲覧や査読などさまざまな機能を備え、研究活動に欠かせないものとなっています。その中でも世界最大規模のacademia.eduについて、詳しく解説します。 学会誌印刷ノウハウ 研究助成先と論文を紐づけるシステム「Fundref(ファウンドレフ)」とは? FundRefは、研究助成とその成果物である論文などの出版物とを結びつけてデータ化し、集約・公開するシステムです。 誰にとっても透明性のある助成を実現するFundRefとはどのようなものか、詳しく解説します。 学会誌印刷用語 論文に関するナンバリングの種類や番号の振り方(使い方)について 論文を書くうえで欠かせないナンバリング(番号振り)作業。この記事では、論文で必要となるナンバリングの種類や、それぞれの番号の振り方について詳しく説明します。 学会誌印刷ノウハウ 【目次・要旨・考察など】論文の書き方とは?ポイント解説 論文は、種類によって多少の違いはあるものの、書き方には一定の形式があります。その一般的なルールやポイントについて解説します。 学会誌印刷ノウハウ 論文の探し方とは?実際の検索方法についても紹介 論文を書くにあたり、先行研究としてほかの論文を参考にすることは欠かせません。ここでは、論文検索に役立つ3つの方法を紹介します。 学会誌印刷ノウハウ 論文の誤字・誤植などのミスは訂正できる?訂正方法を解説 「印刷済みの論文に、誤字・誤植・脱字を見つけてしまった」このような論文のミスは、訂正できるものなのでしょうか?この記事では、論文における訂正可能なミスと、その訂正方法についてくわしく紹介します。 また、正誤表(errata)・懸念表明(expression of concern)・撤回(retraction)など、状況に応じた対応方法を記載します。 学会誌印刷ノウハウ 論文執筆における引用の仕方や参考文献の書き方 論文を書くうえで必要不可欠な「引用」。方法を間違えて「盗用」になってしまわないように、正しい引用の仕方を詳しく紹介します。さらに、「引用」と「転載」の違いも分かります。 学会誌印刷ノウハウ Page 1 of 212> 学会運営ジャーナルTOPへ