ノウハウ 海外演者の方に謝金を送金する際、源泉徴収の対応はどうなるか? 学会や講演会の演者の方に謝金や講演料を支払う場合、報酬・料金等として所得税・復興特別所得税を支払側で源泉徴収する必要があります。 では、謝金を支払う相手が海外居住者だった場合はどのように対処すべきなのでしょうか。 今回は法律や税金のことは詳しくないという方に向けて、源泉徴収の基本からおさらいしつつ、その内容を簡単にご紹介します。 学術大会事務局運営ノウハウ 学会記念誌制作のポイント 事業を長く継続していれば、節目節目でその軌跡を振り返り、お祝いを開き、記録を形にしたりすることもあります。 今回は周年記念で制作されることの多い、記念誌にスポットを当ててみたいと思います。 学会誌印刷ノウハウ 学術論文の考察の書き方やポイント 論文を書くにあたり、重要なポイントはいくつもありますが、論文の質を高めるためには、考察が重要です。 考察を記載することは、当然のことですが、結果、考察、結論が、明確とならず、なにが書かれているのか、なにが言いたいのか、ぼやけてしまうことも少なくありません。 考察とはなにかをご説明し、どのように書いていくべきか、考えていきたいと思います。 ノウハウ 学術論文の効率的な読み方とは? 最新の情報や、自身の研究との比較や、自身の研究に活かせそうなものを知るために、論文を読むことは欠かせません。 しかし学術論文を読むということは、なかなか骨の折れる作業となります。 効率的な論文の読み方について考えていきます。 学会誌印刷ノウハウ J-stage掲載論文の取り下げ・非公開について 1999年にJ-stageが運用開始され、いまではJ-stageで論文を公開・閲覧することは当たり前となってきました。 オンラインでの公開となりますので紙媒体で発行した冊子とは異なり、削除することも容易となります。 しかし、国際的な合意に基づきJ-stageでは撤回された論文であっても削除しない、といった運用になっています。 本記事では、J-stageに掲載された論文の取り下げについてご紹介していきます。 学会誌印刷ノウハウ 学会における論文投稿の重要性 その分野において専門家が集まり、コミュニティを形成し、情報共有を行なっていく学会。 学会を通じて得られた知識は、社会貢献へ広めていく必要があります。 その情報発信の手段には学術大会や学会誌での論文発表があります。論文発表を考察し、その重要性を探っていきます。 学会誌印刷学術大会ホームページノウハウ 【議事録】理事会/学会での書き方 打ち合わせを行った際に議事録はつきもの。学協会の理事会ともなれば審議の場であるため、議事録は重要な役割を果たします。単純なメモとはならず、その団体が非営利特定法人であれば公開の義務も発生します。 今回は「議事録」について、紹介していきます。 学術大会ノウハウ 学会業務の外部委託、どうしたらいいの? 学会を運営していく上で細かいお悩みはありませんか? 会員名簿のメンテナンスやオンライン学会の手配、セミナー・大会の参加登録や論文査読の対応等々……。 「この時間を他の作業に回せたら」、そのようなお悩みを解決するのが業務の外部委託です。 今回は学会運営の外部委託についてご紹介します。 学術大会事務局運営ノウハウ 学会(学術大会)における参加人数の予測方法 学術大会を開催する上で、参加人数の見極めはとても大切。参加人数が不明であると会場の規模を決定できません。 では、参加人数はどのように予測していけばよいでしょうか。今回は、参加人数の予測方法を紹介していきます。 学術大会ノウハウ 【趣意書】学術大会の「趣意書」とは?作り方も解説 学術大会の開催には、企業や団体からの協賛が欠かせません。そのために必要となるのが、「趣意書」となります。協賛の内容は企業展示、広告掲載、セミナー共催、寄附などさまざま。 今回は「学術大会の趣意書」について取り上げます。 学術大会ノウハウ Page 2 of 9<1234>>> 学会運営ジャーナルTOPへ